夏場の水温管理には水槽クーラーがおすすめ!

みなさん、大切な熱帯魚を夏に失った経験はありませんか?水槽クーラーを導入して万全の対策を取りましょう
今回は、アクアリストのみなさんを悩ませる夏の水温管理についての記事です。
私自身、毎年夏場の水温管理には苦労しており、大切な魚を失ったこともありましたし、せっかく育てた水草が溶けてしまったこともありましたが、水槽クーラーを導入することによって、問題を改善することができました。
この記事では、水温管理の方法として水槽クーラーの導入をご提案するとともに、稼働音がうるさいなどのデメリットを踏まえた、私なりの水温管理方法を紹介します。
<今回の記事の要約>
- 夏場は水槽の水温管理が重要です。
- 水温を下げるために、水槽クーラーを導入しましょう。
- 音がうるさいと感じる人は、寝てるときだけ稼働させましょう。
- おすすめ機種はGEXのクールウェイシリーズです。
夏場の水槽は、水温の上がりすぎに注意しましょう。
熱帯魚というと、熱い水でも生きていけそうなイメージを持ってしまいがちですが、実はそこまで熱く(暑く)はなかったりします。
ケッペンの気候区分における熱帯の定義では、最も寒い月の平均気温が18℃以上であることが条件のひとつとなっているように、熱帯だからと言って気温が常時30℃を超えるというようなことはありませんし、そこに生息する熱帯魚も常時30℃を超える水温に耐えることができるわけではありません。
水温が30℃を超え、場合によっては35℃を超えるというのは、気密性が高く熱のこもりやすい住宅内に水槽を設置することによる問題で、熱帯魚にとってはとても耐えられるものではありません。
水温の管理には水槽クーラーが最適です
そのような中、水温を適正に保つため、考えられる方法は3つあります。
1 エアコンで部屋全体を冷やす方法
これは、いろいろなところで紹介されている方法ですが、家庭用のエアコンを用いて水槽のおいている部屋全体を冷やすことで、水槽の水温を一定基準に保とうというものです。たしかに、この方法が可能である状況であれば、この方法で間違いはないと思います。
しかし、水槽のために一日中エアコンをつけることが許される環境にいるアクアリストは多くありません。電気代がかかることはもちろんですどし、家族の理解が得られるかという問題もあります。また、仮に水温を26℃に保とうとした場合、室温はそれ以下に保っておく必要があります。そうするとエアコンを26℃以下に保った部屋で生活をし続けないといけません…夏風邪をひいてしまいますね。実際は水槽の照明など水温が上がる要因があるため、目標の水温よりかなり低い温度にエアコンを設定しないと水温が管理できません。
したがってこの方法は、アクアリウムのために部屋を設けられるようなかなりの上級者でないと実現しないのではないのではないでしょうか。
2 水槽ファンで風を送って気化熱で冷やす方法
水槽に小型のファン(要は扇風機)を取り付け、水面に風を送り、水の蒸発を促し、気化熱で水温を下げようというものです。この方法は個人的には悪くないと思っていて、低価格の簡単な設備で水温を下げることができます。
しかし、デメリットとしては、逆サーモを設置しないと水温の下げ具合を調整できないことや、水槽の水が蒸発することから水槽の水がどんどん減っていき、水質が大きく変わってしまうことがあります。また、最大のデメリットとしては、そこまで水温が下がらないというものです。感覚的な表現にはなりますが、室温が30℃を超えてくると焼け石に水状態になってしまう印象です。
3 おすすめはやはり「水槽クーラー」です
これまで、エアコンや水槽ファンなどの方法を紹介しましたが、個人的なおすすめは水槽クーラーです。
水槽クーラーの最大のメリットは、「水温が管理できる」ことです。エアコンも水槽ファンも悪くはないのですが、あくまで水温を下げる方法でしかなく、管理するとなるともうひと手間、ふた手間がかかりますし、精度の面でも疑問が残ります。
水槽クーラーを使用すれば、設定温度を1度刻みで設定できますし、水の蒸発や水質の変化もないので、総合的に見て一番水槽にやさしい管理方法です。さらに、設定さえしておけば、あとは水槽クーラーが自動的に作動してくれるので、管理する我々にとってもやさしい方法です。
水槽クーラーの最大のデメリット「うるさい」問題には運用方法で対策を!
水槽クーラーを設置する際の一番のデメリットは、「音がうるさい」ことではないでしょうか。私自身、導入時に一番悩んだのは、音の問題でした。
そこで、我が家では就寝時だけに水槽クーラーを稼働し、一晩かけて水温を下げるように工夫をしています。例えば、夜の12時に水槽クーラーを稼働させ、朝の8時にはタイマーが切れるように設定しておくことで、稼働音のうるさい時間帯を回避することができるのです。「それじゃあ、昼間にまた水温が戻るんじゃないの」というご指摘もあるとは思うのですが、ある程度の水量がある場合は、水温が戻るまでに時間がかかるため、水温30℃を超える時間が長く続くようなことにはなりにくいです。もし、心配が残るのであれば、夜の就寝時と昼間の勤務時に水槽クーラーを稼働するなどの方法で乗り切れるはずです。
複数の方法を組み合わせてもいい
これまで、水槽の温度を管理する方法としてエアコン、水槽ファン、水槽クーラーを個別検討したうえで、水槽クーラーがベストであると紹介しました。そのうえで、デメリットである音の問題についても説明したところですが、何も水槽クーラー一択である必要もないと思っていて、水槽クーラーとファンとか、水槽クーラーとエアコンの組み合わせも全然アリだと思っています。
例えば、「夜は水槽クーラーで水温を25度まで下げる。昼間は(うるさいので)軽くつけたエアコンで水温の上昇を最低限に留め、夜になったら水槽クーラーが稼働する。」といった運用も賢いと思います。
おすすめ機種は「安い、余裕をもったスペック、あとは気にしない」
ここでは、水槽クーラーのおすすめ機種について紹介をしたいと思います。
結論から先にいうと、おすすめはGEXのクールウェイシリーズです。
このシリーズの一番の特徴は、価格が安いことです。他社製品よりも明らかに安く入手することができますので、一度検索してみてください。
さらにおすすめしたいのは、クールウェイシリーズのうち、適合サイズのワンランク上の機種を使用することです。ワンランク上を使っていれば、余裕をもって水槽を冷やすことができますし、クーラーが運転する時間も短くなるので、音の面からもメリットが大きいです。
確かに、水槽クーラーといえば他に有名メーカーが水槽クーラーを販売しています。機能の面では、同程度のランクであれば、他社が有利な場合もあるでしょう。
しかし、私がおすすめしたいのは、「ワンランク上の機種を使用する」ことです。ワンランク上のものであれば、他社製品よりも冷却能力は有利ですし、もともとの価格設定がかなり安いので、ワンランク上であっても購入できてしまうのです。