キャプチャーボードを使ってスプラトゥーンを録画しよう

スプラトゥーンなど、任天堂Switchのゲームを録画・配信するためには、キャプチャーボードが必要です。今回はキャプチャーボードについて紹介します。
私は任天堂Switchのスプラトゥーン2が大好きで、自分がプレイするだけでは飽き足らず、自分のプレイ動画を録画して、自分で研究したり、YouTubeで公開したいと思っていたので動画を録画する方法を調べたのですが、意外と難しいことがわかりました。みなさんもYouTubeでゲーム実況やプレイ動画など、任天堂Switchなどのゲーム映像を録画したコンテンツをご覧になったことがあると思いますが、実はゲームの映像を録画するためには、キャプチャーボードというお高い装置が必要なんです。今回はそんなキャプチャーボードについてのお話です。
長時間の動画を撮影したいときは、キャプチャーボードを使いましょう。
Switch本体に備わっている動画の録画機能はとても便利ですが、30秒しか録画できません。長時間の動画を録画する際は、キャプチャーボードという装置を使って、Switchから出力されたデータをパソコン用に変換し、それを保存する必要があるのです。キャプチャーボードがあれば、ゲームの映像を録画できるだけではなく、自分の声(実況)を合わせて録音したり、キャプチャーボードの種類によっては、配信をすることもできます。一台あれば、いろいろできるすごいヤツなのです。


Switchの映像を録画するために必要なアイテム
任天堂Switchの動画を保存するにあたり、必要となるのはおおむね以下のアイテムです。
①任天堂Switchをテレビで出力できる環境
②キャプチャーボード
③キャプチャーボードとSwitchを繋ぐ、HDMIケーブル
④キャプチャーボードとパソコンを繋ぐ、USBケーブル
上記のうち、①は当然お持ちだと思います(SwitchLiteでは録画できないので注意)。
その他の②~④のアイテムは、今回購入したキャプチャーボードに付属していたので、個別に購入することはありませんでした。

キャプチャーボードの選び方
今回は、キャプチャーボードに求めるいくつか要素を検討した結果、AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 GC550 PLUSを購入しました。購入にあたって検討した要素を以下のとおり紹介します。
① エンコード方式 → ソフトウェアエンコードを選択しました
エンコードとは、端的に言うと、ゲーム機本体から出力されたデータをパソコンに保存できるように変換することです。このエンコードには2種類あって、キャプチャーボード自体がエンコードしてくれるもの(ハードウェアエンコード)と、パソコンを使ってエンコードするもの(ソフトウェアエンコード)とがあります。ハードウェアエンコードは、パソコンのスペックに依存せず、キャプチャーボード本体がエンコードするので、低スペックパソコンユーザーや、パソコンで何らかの作業をしながら録画したいような場合には有利な面があります。一方、ソフトウェアエンコードはパソコン側でエンコードするので、パソコンのスペックが超重要になります。また、ソフトウェアエンコードを行う場合は、遅延が少ないというメリットもあります。どちらがいいかはユーザーの目的によりますが、今回は遅延を避けるためソフトウェアエンコードを選択しました。
② パススルー機能 → パススルー機能ありを選択しました
パススルー機能とは、ゲーム機本体からキャプチャーボードを経由してパソコンへデータを送るのとは別に、キャプチャーボードからテレビにもデータを送る機能です。パススルー機能があれば、パソコンで映像を録画しつつ、テレビをみてプレイすることができる上に、テレビの方は遅延が発生しないという大きなメリットがあります。私の場合、録画したいゲームがスプラトゥーンだったのですが、このゲームを小さいパソコンのモニターで見るのはしんどいので、テレビをモニターにしようと考え、パススルー機能があるものを選択しました。
③ 高解像度・フレームレート対応 → フルHD、60fps対応を選択しました
任天堂Switchの解像度は、1080PのフルHDが基本です。また、フレームレートは60fpsが基本となります。これは、Switchの機種としての限界なので、キャプチャーボードをそれ以上の品質にしてもあまり意味がありません。したがって「少なくとも、フルHD、60fps」という基準で検討しました。
④ 情報が多いもの → 各所でおすすめされているものを選択しました
「初めて買ったキャプチャーボード。うまく接続できなくて、使いこなせなかったら他の機種を買いますか?」 …まあ買わないですよね。もう諦めちゃいますよね。キャプチャーボードは購入してから、満足いく動画を撮影できるようになるまで意外と時間がかかります。設定にはパソコン関係の細かい知識や作業が求められますので、ネット上に情報が多い機種を選択しました。
AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 GC550 PLUSはハイスペックで無難なキャプチャーボード
これまで紹介した①から③までの条件を満たすのは「GC550 PLUS」と言われるこの機種でした。アマゾンでの人気度もトップクラスであり、各種ブログ等での情報量も圧倒的でしたので、今回はこの機種を購入することにしました。ちょっと高いですが、ヨドバシカメラで2万5千円くらいで購入できました。ネットで買えば、もう少し安いかもしれません。
まとめ:キャプチャーボードは必要
任天堂Switchの映像を保存するためには、キャプチャーボードが必要です。
初心者の私は、エンコード方式・パススルー機能・フルHD、60fps対応・ネット上の解説情報が多いものを基準にキャプチャーボードを選びました。
その結果、AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 GC550 PLUSが全ての条件を満たしていることから、これを購入することにしました。
以上です。みなさんもキャプチャーボードを使って、ゲームの映像を保存してみてはいかがでしょうか。