【2020/08/23】水草水槽の管理記録

こんにちは、にゃんすです。
アクアリウムの記事を中心に、雑記ブログを始めました。ブログは初心者ですが、アクアリウムは昔からずっとやっています。もうすぐ30歳になりますが、アクアリウム歴は10年くらいになります。
さて、今回は我が家の水草水槽がトリミングから2週間を経過しましたので、水草の成長具合をお伝えしようと思います。
トリミングの状況や、トリミング1週間後の状況については、別に記事を設けておりますので、ぜひご覧ください。
↓トリミングした時の記事↓
↓トリミングから1週間後の記事↓
我が家の水草水槽のメンバー紹介
水草水槽では、①グリーンロタラ、②ロタラHra、③パールグラス、④クリプトコリネ ウエンティーブラウン、⑤ストロギネレペンス、⑥アルテルナンテラ レインキー、⑦ブセファランドラsp.”クダガン”を育てています。
今回は、①グリーンロタラ、②ロタラHra、③パールグラス、⑤ストロギネレペンス、⑥アルテルナンテラ レインキーあたりを紹介していきます。
今週の水槽全景


全体的に水草が繁茂して、水草水槽っぽくなってきました!!
左奥のパールグラス、右奥のグリーンロタラが絶好調で、ぐんぐん伸びてきました。
左手前のレインキーミニもこんもりと茂ってきています。
水槽の水も透き通っていて、とても良い状態になりました。トリミング直後はあまりよさそうではありませんでしたので安心しています。
パールグラスとグリーンロタラが伸びてきた!!

トリミング後、圧倒的なスピードで増えてきたのがパールグラスです。成長の早い株はすでに水面まで伸びてきています。1週間目はパールグラスの圧勝でした。
遅れて2週目にはグリーンロタラも伸びてきました。この水槽では、パールグラスの方が古株だったのでトリミング後の立ち直りも早かったのでしょうか。
ロタラHraは伸びてこない…トリミングに弱いのかも

パールグラスとグリーンロタラに挟まれた真ん中のロタラHraはあんまり伸びてきません。ロタラ系は一括りで「トリミングに強い」とされていますが、ロタラの中でもトリミングの強さには差がありそうです。次は全面的に差し戻しするとか、工夫してみる必要がありそうです。
ちょっと気になるのは水温です。この水槽は水槽用のファンだけて水温をコントロールしているので、高水温に弱いのかなとも思っています。それがどうなのかは秋にならないとわかりませんが、調子よくもなければ悪くもないって状態です。
上から見ると面白い


水草を上から見ると面白いです。様々な種類の水草が、光を求めた勢力争いをしているのが伝わってきてとても興味深いです。グリーンロタラとパールグラスが盤石の態勢を確保する一方、ロタラHraが押され気味ですね。Hraは前方に進出しそうな雰囲気を出していますね(そしたらトリミングするけど…)。
来週への課題



先週からうっすらとコケが発生していたのですが、結構幅広く蔓延してきました。
ストロギネって成長は遅いけどコケにくいイメージを持っていたのですが、しっかりコケました…これは完全に環境に問題があるのだと思います。
いわゆる糸状コケですね。高光量や富栄養が原因と聞きますが、今の水槽はエサやりを週に1回くらいしかなってないので、富栄養はあまりないかなーと思っています。なので、高光量を疑って、来週いっぱいは照明を消してみようかと思っています。
来週はコケの状況を報告します!
最後まで読んでいただきありがとうございました!